SNSに力入れてるんですが、最近はブログの時代が帰ってくるんじゃないかと予想しています。
Twitter、Instagram、YouTube、TikTokと流行っていて、企業も広告を流すためバンバンやっています。
しかし、そのやり過ぎな情報の荒波に僕らは、もうお腹パンパンじゃないですか?
となると、ブログのような問題解決を自分のペースでできるほうが流行るんではないかと読んでいます。
→ 自分で検索して発見する
→ 調べたかった悩み・問題を解決する
情報過多の時代から次の時代へ変わろうとしている
Photo by ThisisEngineering RAEng on Unsplash
今は情報過多の時代です。
調べなくても情報は流れてくるし、知りたくなくてもトレンドのハッシュタグから今この瞬間に世間で話題になっているニュースを知ってしまいます。
そして、習慣が形成されてしまっている今の僕らは、自然とスマホでSNSを開いてしまいます。
”情報の断食”が必要な時代になると思っています。
食べ過ぎればお腹を壊したり太ったりして、健康を害してしまうように、情報も摂取し過ぎれば、健康を害するものになります。
そして、情報による健康被害は、肉体的なものではなく精神的なものです。
精神的な健康被害は、肉体的なものと異なり、回復に時間がかかります。
重いものだと1年以上。
「必要な情報を、必要な分だけ」
摂取したいものです。
なので、ブログのようなゆるーい感じで続けられるコミュニティに人が集まってくる気がしています。
はてなブログの最近の変更はゆるーいコミュニティ作り
こういうことを考えると、最近のはてなブログのデザインの変わり方は、色々感じるところがあります。
- 「タグをつける」ボタン
- ダッシュボード画面の上部に「はてなブログ トップ」「購読リスト」が登場
- ブログの流入に「はてなキーワード」「はてなダイアリー」
ブログというコミュニティをより使いやすい(居やすい)、他のユーザーとの繋がりが作りやすい。
そういう形に変えていってるのではないかと察します。
さいごに
以前読んだブログに、はてなブックマークの人口が減ってきている。影響力がなくなってきている。と書いてありました。
2010〜2018年くらいまでは、はてなブックマークでバズると他のニュースアプリやTwitterでもバズるなどでしたが、現在は、はてなブックマークにいる人だけが反応する場所になっているそうです。
移り変わりはあるけれど、”好き”と感じている人は残っているものです。
そういう緩いコミュニティのほうが、これからの時代は求められるかもしれません。